H25
平成25年度 社会体験学習
* 学校側の趣旨 *
この学習の狙いは「生徒が自ら職業を選び、実際に職業体験を行い、実社会で学んだ事を発表する事で職業準備を行う」であった。
昨年の体験学習を得て“実社会での様々な職業を体験し、その経験と今まで学んできた事の知識の統一を図る”ことがほぼ達成されたとして今年度も3年生の実習を行う事に成り、昨年に引き続き今年もお願い致します。
と、引き続き今年も高校から依頼を頂いた。
学校側の依頼を受け、今年も高校生の社会体験学習に協力する事となりました。
全10回のカリキュラムで各現場見学・体験・学習をして貰いましょう。
先ずは今年度迎える事となった生徒の紹介です。
神奈川県 A高等学校
氏名:R.K
学年:3年生
学年:3年生
紹介
お話が上手で物知り♪部活の話しはインパクト大で興味をソソラレました。
氏名:D.T
学年:3年生
学年:3年生
紹介
モノ作りが大好きなT君、手に傷をいっぱい作りいつも何かと戦っている秘めた情熱を持つソルジャー。肩の力が抜けた頃、素敵な家が建てれるかな♪
社会体験学習 実施状況
社会体験学習第10回目実施状況
2013-11-29
実習体験者 Kさん Tさんお休み
社会体験学習第9回目実施状況
2013-11-22
F工事長指導により、現場説明と測量状況見学
竹ぼうきを使い現場内清掃作業を実習しました。
竹ぼうきを使い現場内清掃作業を実習しました。
実習体験者 Kさん Tさんお休み
社会体験学習第8回目実施状況
2013-11-08
①道路補修工事現場では加藤工事長指導により現場説明と完了の看板設置作業を実習しました。
②橋りょう整備工事現場では北田工事長指導により現場説明と箒を使っての清掃を実施しました。
実習体験者 Kさん Tさん進路の件で休み
社会体験学習第7回目実施状況
2013-10-25
実施場所:ひらつかサン・ライフアリーナ
今日はテクノフェアの中日、二人には受付を担当してもらいました。資料を来場者へ配ったり、プレゼン時に椅子が足りないときは出したりと大活躍でした。
この日は弊社のプレゼンが有り、その前後にお客様に大勢来て頂き受付は大忙し二人とも手際良くノベルティを渡したりアンケートの回収をしたり私たちも助かりました。
全10回のカリキュラム残るところあと3回です。ココまで来ると長い様でアット云う間でしたね
社会体験学習第6回目実施状況
2013-10-18
次週の25日(金)に実習してもらう、テクノフェアについての説明や集合時間、25日(金)は今までラベルを貼ってもらったパンフレットを当日来場のお客様へ配る事。
当社プレゼンテーションの見学などの体験学習を行うことの説明、本日は残っているパンフレットを仕上げれるよう実習しました。
社会体験学習第5回目実施状況
2013-10-11
10月末に行われるひらつかテクノフェアについての説明。近々に迫って来た25日(金)には今までラベルを貼ってもらったパンフレットを当日来場のお客様へ配って貰い、当社プレゼンテーションの見学や受付などの社会体験学習の説明。
再度、ラベルを見本通りに貼る重要性の説明をし引き続きラベル貼りの実習を行いました。途中、石下先生が様子を見に来られました。
社会体験学習第4回目実施状況
2013-10-04
10月の末に当社が参加するイベントがあり、イベントについての説明と参加する意義について説明。今まで貼ってもらったパンフレットをみてもらい注意点を再度説明。
テクノフェアのイベントで使用するパンフレットへ、ラベル貼りの実習をしました。
テクノフェアのイベントで使用するパンフレットへ、ラベル貼りの実習をしました。
実習体験者:Kさん Tさん体調悪く欠席
社会体験学習第3回目実施状況
2013-09-20
実施場所:社内
実施内容:本日完成検査が行われる、座禅川橋の工事内容説明や取組み、検査の方法などを説明しました。テクノフェアにて使用するパンフレットへラベル貼りの実習をしました。
実施内容:本日完成検査が行われる、座禅川橋の工事内容説明や取組み、検査の方法などを説明しました。テクノフェアにて使用するパンフレットへラベル貼りの実習をしました。
※工事現場の完成検査の日と体験実習の日が偶然同じとなりましたので、検査現場へ見学に行く段取りをしていましたが、体調の悪い生徒さんがいましたので、大事を取り急きょ見学は取りやめとしました。
社会体験学習第2回目実施状況
2013-09-13
実施場所:市民病院整備事業(管理棟・救急棟ほか上屋解体工事)事業所
実施内容:社内にて本日の体験学習場所の説明後、工事部長と共に現場へ出発、現場にて藤原工事長より現地を回り工事内容説明聞きながら見学しました。スコップを使用して敷き均しをし、竹ぼうきにて清掃体験をしました。
実施内容:社内にて本日の体験学習場所の説明後、工事部長と共に現場へ出発、現場にて藤原工事長より現地を回り工事内容説明聞きながら見学しました。スコップを使用して敷き均しをし、竹ぼうきにて清掃体験をしました。