R01
令和元年度 社会体験学習
* 学校側の趣旨 *
この学習の狙いは「生徒が自ら職業を選び、実際に職業体験を行い、実社会で学んだ事を相互に発表学習していく過程で職業準備(労働観の育成)を行う」であった。
昨年までの体験学習を得て“実社会での様々な職業を体験し、その経験と今まで学んできた事の知識の統一を図る”ことがほぼ達成されたとして今年度も3年生の職業体験(総合学科)を行う事に成り、今年もお願い致します。
との依頼を学校側から頂いた。
今年で8回目となりました「社会体験学習」!
学校側の依頼を受け、今年度も協力する事となりました。
今年は全11回のカリキュラム、各現場見学・体験・学習を通して
学校側の依頼を受け、今年度も協力する事となりました。
今年は全11回のカリキュラム、各現場見学・体験・学習を通して
沢山の経験・知識と生活力を学んで下さい。
この「社会体験学習」がプラスの経験値として良い成長に貢献出来ていたらとても嬉しいです。
それでは今年の生徒さんの紹介です。
神奈川県 A高等学校
氏名:M君
学年:3年生
紹介
- M君は弊社では新鮮なタイプ!
物腰が柔らかくて癒し系のM君、PCはブラインドタッチで現場の工事長を驚かせていました(笑)
スタートから今しばらくは1人での体験学習です!
氏名:D君
学年:3年生
紹介
- 高校球児のD君!暑い夏の戦い終り、いよいよ9月夏休み明け3回目からの参戦です!
爽やかなスポーツマン、かつ知的で判断に間違いが無い彼は文武両道なオールラウンドプレーヤー!将来が楽しみです♪
社会体験学習 実施状況
☣ 社会体験学習 後日談
2020-07-07
社会体験学習 後日談
高校より冊子「体験学習のまとめ」が送られて来ました。
私たちも体験学習を受入て試行錯誤の日々ですが受け入れて来て
良かったと思える素敵な内容でした。
コレからもソレゾレの進む道で輝き楽しい日々を送ってください。
☣ 社会体験学習第11回目実施状況(最終日)
2019-11-29
実施場所:本社(資材置場)
実施内容:最後と云う事で今までの資料などを渡し、総括のお話しをしました。
お二人にとって有意義な実習体験となったでしょうか?
是非とも今後の人生に役立てワクワクキラキラした人生を送って貰いたいものです!
☣ 社会体験学習第10回目実施状況
2019-11-22
本日の作業説明 | リーフレット配布準備 |
実施場所:本社(会議室)
実施内容:本日も雨です…。
実施内容:本日も雨です…。
今年はどうした訳か秋なのに下半期分は雨に見舞われる事が本当に多く、現場作業を体験して貰う回数が少なかったように思われます。
本日は弊社の防水工法、次世代ライニング材“ポリウレア吹付工法”のリーフレットの準備を行いました。早いもので来週が最後となります…。
アッと云う間でした~。。。終わりかと思うと今からもう、寂しいです ウッ…
☣ 社会体験学習第9回目実施状況
2019-11-15
実施場所:平成30年度 交通安全施設等整備工事 公共・県単その1
実施内容:アスファルト舗装をする前の路盤の敷均し、転圧作業を振動ローラやバックホウ
実施内容:アスファルト舗装をする前の路盤の敷均し、転圧作業を振動ローラやバックホウ
を操作して拡幅する道路の基礎を作りました。
第8回にて作成のモルタルで取った手形が完成しました、中々重たかったのですが、頑張って持って帰りました。是非、記念に飾って下さい♪
☣ 社会体験学習第8回目実施状況
2019-10-25
実施場所:本社(資材置場)
実施内容:今日は低気圧の影響で外は土砂降り…(´;ω;`)ウッ
二人とも来れるかどうかも危ぶまれるほどの荒れたお天気でした。そんな中頑張って来てはくれましたが、現場は雨で休工です。急遽、東部ポンプ場でお世話になったK工事長が工事も無事に終わり暇そうに…(笑)イエイエ ユッタリと社内にいたので、コンクリート実習を段取りしてくれました。
☣ 社会体験学習第7回目実施状況
2019-10-11
実施場所:本社(会議室)
実施内容:本日は工事の契約などに使用するデータ入力や、毎日使用する書類を帳面に仕立てる
実施内容:本日は工事の契約などに使用するデータ入力や、毎日使用する書類を帳面に仕立てる
作業など工事部と総務部が行うデスクワークを行いました。
二人ともデータ入力を行う際のタイピング技術がブラインドタッチで画像編集も私達の技術をはるかに上回りとても仕事が早く体験というよりも即戦力でしたよ~♪
☣ 社会体験学習第6回目実施状況
2019-10-04
実施場所:ツインシティ大神地区枝線(汚水・雨水)築造工事その15(2度目)
実施内容:前回、雨水桝の高さを測量した下水道管の調査の為、人生初の雨水桝の中に入りました。
同時入りそれぞれ鏡と懐中電灯を持ち上流、下流側から光を当て調査を行いました。
☣ 社会体験学習第5回目実施状況
2019-09-20
平塚市の担当者から説明 下水処理場の内部見学 耐震工事を行った処理場内部
実施場所:東部ポンプ場改修工事(土木)その2
実施内容:前回の社会体験学習4回目で雨水の下水道の現場に行きましたが、今回はその続きに
成ります下水道処理施設の現場を見学しています。
今は少なくなった合流式の下水処理施設、将来的には分流式にここも変わる事でしょう。
貴重な体験です。
☣ 社会体験学習第4回目実施状況
2019-09-13
F工事長から現場説明 桝の高さを測るM君 交代でレベル測量D君
実施場所:ツインシティ大神地区枝線(汚水・雨水)築造工事その15
実施内容:今日は“雨水の下水道”を作る現場で測量体験を行いました。
午前中は事務所でデスクワーク(日報作成)を体験しました。どうやら午前中の
デスクワークの方が疲れたかな?
☣ 社会体験学習第3回目実施状況
2019-09-06
実施場所:本社(会議室)/ 平成30年度 交通安全施設等整備工事 公共・県単その1
実施内容:連日の猛暑の中、もう一人の学生D君が本日から社会体験学習
スタートです。
監督の指導の元、バックホウの操作など体験しました。